No standing still

電子機器の技術屋で大企業も中小企業も経験してきたinsmodが今までを振り返りながら日々のこと趣味のこと仕事のことをボチボチ書くブログ

2015-01-01から1年間の記事一覧

外国人のおもてなし

こんにちは。 流行語大賞に「インバウンド」は入らなかったわけですが、「爆買い」は入るという、なんとも夢も将来性もないことになっていますね。 旅館業の方に提案したいのですが、お部屋に案内されると、 茶筒、急須、湯飲み、ポット、饅頭、この時期だと…

なにか間違ってる

会社の経営者って、特に創業者じゃない場合、会社を大きくする ということに執着するのですが、その結果とかそもそも目指すところが間違ってることが多いような気がしてなりません。 昔は日本の電機メーカは家電品を製造まで国内でやって、会社が大きくなっ…

漁師募集

神奈川県では漁師の高齢化が進んでいて、このままでは就労者が足りなくなるということで、漁師になりたい人と漁師のお見合いとやらが神奈川県漁連で行われたそうです。 ほほえましいですね。 昭和40年台生まれの私ですが、私が就職する当時、漁師にはなれま…

経営の間違いと過労死が減らないわけ

文系の経営者がメーカの社長になると、たいてい会社は一時的に数字がよくなっても経営としては長続きしないわけで、算数ができないバカに会社を任せると大変なことになると、いくつも事例を見てきました。競争と順位の関係。私は野球が好きなものですから、…

日本の誤解

誤 -> 正 日本人は人件費が高い -> 中抜が多いだけで実質安いほう 日本人は生真面目 -> 考えることを放棄して言われたことに服従しているだけ 日本は安全 -> 銃社会や物乞い窃盗が多い国に比べれば安全。犯罪者の層はある 日本の街はきれい -> 日本人の民間…

昼間のパパ

既得権益が蔓延した現代のパパの歌。 ----- 家の中ではトドみたいでさ。ゴロゴロしててあくびして。時々ゲェっとやらかして。顔色見ながらビール飲む。 だけどよ。 昼間のパパは もっとヒデェ。昼間のパパは 焦ってる。昼間のパパは 冷や汗かいてる。昼間の…

まじめ君の弊害

副題 : 春の社畜祭り! 新入社員の研修期間は2ヶ月位のところが多いので、そろそろ配属されている職場も多いのではないでしょうか。 配属された部門の部門長。課長や係長の場合が多いでしょうかね。OJTと称する教育のために、張り切っておられるようです。 …

ハスラーの燃費

ゴールデンウィークも、もう終盤ですね。混んでいるのが嫌な人は、ゴールデンウィーク翌週の週末が狙い目ですね。結構、いろいろと空いている気がします。 うちのハスラーは半年で6,000Kmほど走りました。平均燃費計がついているのですが、1,000Kmで一度リセ…

日本の労働力が高コストな理由 その2

あるメーカの工場と、そこに部品を納める商社の間に、何かトラブルがあったとしましょう。 例えば、ある部品の納品が2日遅れることで、工場の生産計画が狂うことになるとします。 商社の人たちは、まずは工場の購買部門の人たちの怒りを収めようと最善を尽く…

待ちラー? ハスラー リヤショック交換編

こんにちは。 先日発注したハスラーのリヤショック KYB New SR Special ですが、1ヶ月待ってようやく入荷しました。こっちも待ちラーです。 お願いしていたタイヤ屋さんのお話では、「相当注文が重なってるみたい。しかも、普段は代理店が持ってくるのに、…

日本の労働力が高コストな理由 その1

こんにちは。 私が最初に入ったのは、自社ブランドで商品を出している結構大きなメーカでした。 そこで経験したお話です。 図は、友人が作ったものをもらいましたが、彼もかつての同僚です。 本来であれば、「大きな会社の社員はとても優秀」なので、「新商…

ハスラーの後ろ脚

こんにちは。スズキ ハスラー レポート 悩みの第二弾です。 足回りも基本安定方向で、高さの割りにしっかり踏ん張りますが、後ろのショックアブソーバはどうなんでしょう。路面のゴツゴツを吸収しませんが、大きく揺れると揺れが収まりません。 最初硬くて、…

待ちラー? ハスラー

田舎に住んでいるので、車は一人一台が当たり前です( ̄∧ ̄) というわけで、スズキ ハスラーのレポートその1です。昨年大人気だったハスラー。待ちましたよ。昨年秋発注の年末納車。Gターボ4WDです。 で、それから約4ヶ月使ってみてのレポートです。 全体的に…

insmodのプロフィール

insmodです。 こんにちは。 おじさんですがブログデビューしてみることにしました。 宜しくお願いします。 insmodのプロフィール 1960年代後半生まれ。団塊二世といわれる世代ですかね。 現在、ソフトウェアメーカで会社員。といっても契約社員です。 1990年…